うずうず連とは

about_main

発足年月日

平成7年11月12日(日) (第1回西彼町阿波踊り大会inオランダ村開催日)

連名由来

西海市うずうず連(発足当時 西彼町うずうず連)

徳島県鳴門市太閤連との阿波踊り交流のきっかけとなった日本三大潮流のうち、二つのうず潮(鳴 門と西海橋)の「うず」の文字を重ねて、鳴門と長崎の阿波踊り交流がさらに大きなうず潮のような ものとなるよう願いを込め、また、お囃子の音色が流れると、うずうずして思わず踊りたくなるよう な連にしようという思いも込めて連名を決めました。

連員数

約16名(休連員も含む)

 連長(代表者)

初代 森 浩三(現 会長)

2代目 瀬川 初浩

about_rentyou

連の特徴

当連は徳島県鳴門市太閤連との阿波踊り交流が発足のきっかけであり、毎年、踊り・鳴り物についてご指導いただいています。少人数ですが、将来的には師匠連である太閤連の踊り・鳴り物に近づけるよう年間を通して毎週水曜日に練習をおこなっています。

連のモットーは「楽しく踊る!」であり、日頃のストレスや鬱憤を週1回の練習で晴らしてもらえ るような楽しい雰囲気づくりに努めています。

主な年間活動

5 月

博多どんたく港まつり(しまばら不知火連と合同で平成 14 年から毎年参加)

10 月

しまばらガマダス阿波踊り(平成7年から毎年参加)

その他、しまばら不知火連と合同で九州各地や地元のお祭りイベント出演、鳴門市・徳島市阿波踊り出演(平成5年から27 年までは連続参加)