5つ以上のコミュニティをもつと精神が安定するってホント?
会社と家庭の往復ばかりで、イヤになってませんか?
ぐだぐだとスマホで昔撮った写真を眺めていると、宮崎県日南市マーケティング専門官の田鹿さんの顔写真がありました。この方の地方経済の話が面白くて、顔を覚えておこうとネットから保存したものです。
そしてこの方が
昨年2016年11月27日にNHKで放送された「ニッポンのジレンマ」で「会社をやめたいあなたに贈る仕事論」と題した番組にでてるのを見て、ワクワク。
長時間労働、過労死、終身雇用、人生100年・・・について討論。多角的に討論している論客の人たちに感心。能力の高い人は羨ましいなぁ~と口を開けて感心ていると、
論客の中の一人、女性の堀口さんが「5つ以上のコミュニティをもつと精神が安定する」といったのが耳に残りました。
キーワードでググるといくつかのブログ記事がでてきました。そこでは3つ以上がいいとか、5つ以上がいい、複数がいいとか、さまざま。
いずれにしろ、自分が属するコミュニティが1つや2つだけだと逃げ場がなくなるから、いっぱい属して逃げ場を確保しようってことです。違う言い方すれば、心を支える柱的なもんがたくさんあると、安定するってこととも言えます。
例えば、会社⇄家族や、学校⇄家族、とかで上司に先生に怒られっぱなし、そして家でも奥さんに、親に・・・。
でもそこに趣味やサークルなど、他にコミュニティがあれば、そこでは怒られることなんてまずない。逆に褒められることもあったりして、そのことに気持ちが支えられたりします。
はたして自分の場合どうなのか?比較検討が手っ取り早い「過去のコミュニティ」で考えてみます。
〈過去のコミュニティの数と、心の安定度★10満点〉
小学生(心の安定度★★★★★★6 楽しい!
何かと楽しい忙しさ。
1・学校
2・実家家族と取り巻く近所と親戚
3・子供会
4・習い事1
5・習い事2
6・近所の友人
中学生(心の安定度★★★3 不安定!!!
思春期。すべて嘘臭く感じ、卒業を今か今かと待ち望む。
1・学校
2・実家家族と取り巻く近所と親戚
3・クラブ活動
高校生(心の安定度★★★★★★★7 最高!
はじけた毎日。大学進学への目標に向け、仲間とガンバル
1・学校(市外)
2・下宿のみんな(10代~30代の住人)
3・クラブ活動
4・塾
5・バンド
大学生(心の安定度★★2 超不安定!!!
入学したとたんに目標を立てられず、近づいてくる社会人デビューへの恐怖を感じる
1・学校(県外)
2・アパートのみんな(同じ大学の住人)
3・サークル
4・バイト
社会人1社目(心の安定度★★2 超不安定!!!
一人暮らしで月曜日が超憂鬱。電車で10分の会社をわざと乗り過ごし、そのまま隣の県までいくことも。
1・会社(県外)
社会人2社目(心の安定度★★★3 不安定!!!
結婚で少しずつ自分を取り戻す。
1・会社(県外)
2・家族
3・趣味同好会
4・SNS
そして今
社会人3社目(心の安定度★★★★★★★7 最高!
地元に移住、うずうず連と出会う。
1・会社(地元)
2・実家家族と取り巻く近所と親戚
3・家族
4・うずうず連
5・家族ぐるみで付き合う友
6・仕事から派生したコミュでスポット的
7・ナイショ
以上。
(「昭和と平成では違うやろ!」や「思春期やろ!」や、「年齢を重ねるにつれ精神をコントロールできるようになってくるやろ!」などなど、そういったところはさて置きます。)
こうやって振り返えると、私の場合その数だけで判断すると「5つコミュニティ」を境目に、精神が「安定する」「安定しない」は、当たってるような気がします。
小学校の時は両親に感謝です。いろんなコミュニティに参加させてもらって明るい性格になりました。中学生の時は、学校もクラブ活動も関わる人が似ていて実際家庭と学校の2つのコミュニティだけだったかもしれません。社会人1社目は暗黒時代。そして今、地元に移住しうずうず連と出会ったことで高校生の時と同じようなワクワクが戻ってきています。
じゃ、もし今のコミュニティが減ったらどうだろう。いくつまで大丈夫だろうか・・・。やっぱり今より2つ減って、5つまでです。
いや、たとえ1つなくなってもダメかもしれません。バランスが崩れそうです。
なぜなら、それぞれコミュニティでそれぞれの「私のキャラクター」が自然とできあがっていて、そのキャラクターを楽しんでいるからです。
そのキャラが減っちゃうと、たぶんSNSに向かいます(一度も顔をあわせたことのない人との)。しかし所詮フェイストウフェイスのないバーチャルの世界。一時的な解決はできても、モヤモヤは続くでしょう。
おいおい、たとえ一つでも、二つでも、少ないコミュの中で、全てのキャラクターを出して楽しめばいいじゃん!っと考えてみますが、・・・・それができないのだなぁ、私の場合。
ま、「5つ以上のコミュニティをもつと精神が安定する」には、キャラクターはもちろん、価値観の違う人に出会えたりと他にもいろいろメリットがあります。
強いてデメリットをいうとするならば、作りすぎるとそれぞれの時間配分が大変だということ。それがうまくできないと「こなす」ことになってくる。これぐらいでしょうか。
いろいろ言ったって「人による。」んです、結局。
たとえ二つしかコミュニティがなくてもハッピーな人もいらっしゃいますし・・・。
がしかし、もし
日々のなかで「なんかつまらんなぁー」と思うことがしばらく続いたら、
手っ取り早い「消費」で一時の楽しみを味わうのではなく、新しいコミュニティに属してみる。
知らなかった自分を発見できたり、本音を言える人を見つけたり、アイデアのネタをみつけることができたりと、これまで以上に楽しくなってくるかもしれません。
これから先、自分の子供がどんなコミュニティに関わっていくのか気になってきました。