第九のメロディに挑戦した文化祭に女踊り希望の見学者と田中市長がひょっこり
11月20日西海市西彼町民文化祭の舞台午前部、西彼農村環境改善センターステージ午前の部トリで出演したうずうず連。
当日控え室で打ち合わせをしていると・・・・、
女踊りを希望の女性が1人見学に来てくださいました!
不躾ながら、ビデオ撮影を3台分依頼
f^_^;
Aさん、ごめんさい。そして、ありがとうございました!
連員皆「女踊り希望」見学者が来たことへの嬉しさと、もうすぐ始まるステージへの緊張で、落ち着かない。
そこへ
「頑張ってくださいね〜」と、ひょっこり田中市長が登場!
Σ( ̄。 ̄ノ)ノ
お二人のサプライズで気合いが入ったところで、ステージヘ。
舞台袖から客席を覗くと、文化祭とあって目の肥えた人たちがたくさん!(主に4、50年前青春だった先輩方)
これはいつも以上に気が抜けないと、皆に緊張が走ります。
いよいよ始まったうずうず連のステージ、
笛のAちゃん、かねてから練習してきたベートーベン交響曲第9番を出だしで演奏!
師匠連である徳島県鳴門市太閤連ならではの「第九」のメロディーを取り入れた阿波踊りにうずうず連も挑戦しました!
まだまだ練習不足な上に音の厚みもないですが、挑戦してみたことで良い刺激になったことは間違いなし。(動画はこちら)
そして、
男踊りの最後にあのコントをやっぱりやりました。
3回目とあって、コントにも磨きがかかり、これまでで一番の笑いがとれましたので、下の音声をお聞きください。
興奮冷めやらぬ私たち。続いて急遽アポをとりすぐ隣の「ポートホールン長崎」へ
1995年11月うずうず連がスタートした場所で念願の演舞!
21年前の11月「旧オランダ村」のステージでスタートしたうずうず連。
「ポートホールン長崎」と名前は変われど同じ月に再び阿波おどりが実現できたのです。
T^T
その後、踊り足りず、
長崎バイオパーク入園ゲート前で開催中の西彼町中山地区の新米祭りでひと踊り!
「ポートホールン長崎」に、「長崎バイオパーク」、なんとなくゲリラ的な踊りの感じもあり、ステージとは全く違う楽しさを味わいました♪
( ̄▽ ̄)
うずうず連にとって今年最後のイベントが、記憶に残る最高の1日で締めくくりました。
打ち上げは「レストラン菊水」さんで乾杯。
見学者Aさんに撮ってもらったステージのビデオを見ながら、反省はせず、来年はどんな活動で楽しもうかと、これからのうずうず連の話で盛り上がり、菊水名物のどでかいチキンカツをほおばり、心もお腹も満腹で家路に着きました。
—————-<補足情報>—————–
レストラン菊水
〒851-3305 西海市西彼町喰場郷148-3
0959-27-0131(当日予約可、電話予約可)
営業時間/11:00~20:00(L.O.20:00) ■定休日: 第1,3,5火曜日
メニュー/長崎ちゃんぽん、皿うどん、チキンカツ定食、唐揚定食他
駐車場/あり・無料