2016-10-03

4代目太閤連の藤田連長が西海市に

鳴門市阿波踊り2011年笛を吹く太閤連藤田連長youtubeより

(太閤連 鳴門市阿波踊り2011(桟敷)藤田連長 youtubeより)

 

徳島県鳴門市「太閤連」4代目連長藤田様と息子様が西海市に昨晩降臨されました。

徳島県鳴門市の連員約80名も率いる有名連の連長がナゼ?

西海市に舞い降りたかというと、

「太閤連」は、うずうず連の「師匠連」なのです

鳴門市選抜阿波踊り2010年市文化会館での太閤連youtubeより

伝統の「よしこの」に「第九」のメロディーを取り入れた他にはないひと味違った阿波踊りで有名 ベートーベン第九交響曲・(全楽章)日本初演の地”鳴門”ならではの試みです 鳴門市選抜阿波踊り2010年市文化会館での太閤連youtubeより

鳴門市阿波踊り2010年桟敷で踊る太閤連youtubeより

鳴門市阿波踊り2010(桟敷で踊る太閤連)youtubeより

鳴門市阿波踊り2014鳴門市文化会館で踊る太閤連youtubeより

鳴門市阿波踊り2014(鳴門市文化会館で踊る太閤連)youtubeより (左から3番目にうずうず連連員も!?)

 

遡ること20年前の1995年、

Windows 95が発売し、チビTやへそ出しルックが流行、PHSを片手にシノラーはじめコギャル現象が起き、

テレビではアニメ新世紀エヴァンゲリオンが放送開始で、ドリカムの「LOVE LOVE LOVE」がヒットしました。

(阪神・淡路大震災、地下鉄サリン事件も)

そんな中、

徳島県鳴門市では、

村祭りで踊っていた青年団(おかめ連)が前身となり、昭和42年(1967年)結成された阿波踊りの有名連「太閤連」4代目連長藤田さんをはじめ100名以上連員が、まちを湧かしていました。

一方、

長崎県西彼杵郡西彼町(現西海市)では、

うずうず連初代連長で現会長の森さんが、「うず潮太鼓保存会」(1978年設立)で太鼓をたたき、まちを盛り上げていました。

「もっともっとまちを活性化させるためのPRするチャンネルを増やしたい!」と思った森さん。

長崎県立西海橋公園HPよりうず潮の写真

西海橋下のうずしおの風景長崎県立西海橋公園HPより

直径30mのうずしおで有名な徳島鳴門ですが、西海市にある西海橋の下でも直径最大10mと小さいですが「うずしお」が見れます。

 

その「うずしお」つながりで、うず潮のまち鳴門市と「うずしお太鼓」で文化交流を進めていたこともあって、

鳴門市のうずしお太鼓の方に、太閤連の藤田連長をご紹介いただきました。

二人の心は通じ合い、講習会(1994年)を経て、平成7年(1995年)1112日当時大盛況中の「長崎オランダ村」で「第1回西彼町阿波踊り大会inオランダ村」を開催。

この大会を機に太閤連とうずうず連の交流が本格的に始まり「うずうず連」の発足のきっかけとなったのです。

「うずうず連」の連名は、日本三大潮流のうち二つのうず潮(鳴門と西海橋)の「うず」の文字を重ねて、鳴門と長崎の阿波踊り交流がさらに大きなうず潮のようなものとなるよう願いを込め、また、お囃子の音色が流れると、うずうずして思わず踊りたくなるよう な連にしようという思いも込めたものです。

大会以後20年以上、毎年夏になるとにご指導いただきに、うずうず連は徳島県鳴門市の太閤連のもとへ。

本場のイベントに参加させていただきました。

さらに、西海市でのイベントにも数年に一度、出場していただいています。

西海市西彼町のはしもとで阿波踊りの話に盛り上がるうずうず連と太閤連連

西海市西彼町のはしもと宴会場にて

藤田連長を見たのは、

約2年前、当時まだお客さんだった私が、新西海橋で開催された「秋のうず潮まつり」で太閤連とうずうず連の踊りを見に行ったときでした。

その日に入連し、約2年間後の昨日まで、うずうず連瀬川連長がこれまで撮りためた、イベントDVDの中でそのお姿を見させていただいていたため「DVDの中の連長」でした。

昨夜DVDから飛び出した「生 藤田連長」を目の前にすることがで大変うれしかったです!

質問したいことがたくさんあったので、紙に書いていたのですが、それを忘れ、かつ、空きっ腹にかけつけ2杯ジョッキビールを流し込んだせいでしっかり思い出せず、3つしか質問できませんでした。

 1つ目の質問

Q:

阿波踊りには、三大主流がありますね。

阿呆連のリズミカルで激しい「阿呆調」。それから、

庶民的で自由な感じの一番古くからあるのんき連「のんき調」。私大好き。

そしてそして、超有名でよく耳に目する娯茶平の「娯茶平調」。

太閤連の踊りはナニ調でしょうか?

 

A:

笛は「娯茶平調」がもとになり、踊りは「のんき調」なのです。

藤田連長は、鳴り物の役割、踊り方を教えてくださいました。(文章では説明が難しいので↑詳細は割愛)

またうずうず連の先輩方も知らなかった太閤連のルーツも飛び出しました。

 

2つ目は、ある阿波踊りパフォーマンス集団についての質問をし、

 

そして最後3つ目の質問

Q:

阿波踊りは一人で踊っても楽しいですが、人数が増えればもっと楽しいです。ですがですが、人数以前に鳴り物が全員揃っていることも当然重要です。

「楽しく踊る」ためには、連員が増えないことにはそれは味わえません。

ちなみにうずうず連のモットーは「楽しく踊る」です。

しかし、なかなか連員が増えません。どうしたらいいでしょうか?

 

 

A:

まず、あなたが踊りがうまくなり、それを見せることです。

…。

…。

…。あ。

ここ半年、連員欲しさにオンライン、オフラインであの手この手で広報活動をやっていた私。

この一言で、入連当初に置き忘れていたものを思いだしました。

 

なんでも藤田連長、まだ小さいうちから自身のお子さんに、それはそれは厳しい練習をさせたそうです。

のちに練習は実り、その踊る姿を見た人は魅力に引き寄せられ、徐々に連員が増えていったそう。

 

私は、した質問がちょっと恥ずかしくなったですが、聞いたことで「初心に帰れる」ありがたいお話を聞くことができました。

藤田連長の答えを文章にすると、上記のように短くシンプルになってしまいますが、答えていただくまでにいろいろな話をしてくださいました。

 

 

うずうず連はまだまだ少人数ですが、将来的には師匠連である太閤連の踊り・鳴り物に近づけるようこれから頑張りたいと思います。

藤田連長! 来年の夏もうずうず連をよろしくお願いします!!!!!

うずうず連のみんな! 来週の練習からまた頑張りましょう!

 

<補足情報>

太閤連の動画は、

youtube「mkyasarin」様の「動画」リスト内にたくさんあります。

 

西彼町うず潮太鼓保存会 西海市の概要は、

http://www.nagasaki-chiikinet.com/group/detail.php?id=30

 

今回の藤田連長とうずうず連会の場所は、

ビジネスホテルはしもとレストランはしもとイタリアンレストランペペローネ

ビジネスホテルはしもとレストランはしもとイタリアンレストランペペローネ

ビジネスホテルはしもと

〒851-3424

長崎県西海市西彼町大串郷1916

0959-28-1374(当日予約可、電話予約可)

シングル/ 4,500円(税別)~

チェックイン/15:00

チェックアウト/10:00

駐車場/あり・無料

お部屋/洋室17室、和室14室、その他(大広間 66畳)1室

お風呂/その他(全室ユニットバス、家族風呂もある)

併設/宴会場、会議室、ファミリーレストランはしもと、イタリアンレストランペペローネ

 

レストランはしもと

0959-28-0011

営業時間/Lunch11:00~15:00(L.O.14:30) Night17:00~22:00(L.O.21:30)

定休日/1/1及び毎週月曜(祝日の場合火曜休)+不定あり

イタリアンレストランペペローネ

0959-28-1374

営業時間/Lunch11:00~15:00(L.O.14:30) Night17:00~22:00(L.O.21:30)

定休日/1/1及び毎週月曜(祝日の場合火曜休)+不定あり

関連記事