2016-08-19

目当ての連の「輪踊り」どうやって知る?

目当ての連の「輪踊り」どうやって知る?

20150813_183349s

有名連の「輪踊り」見たいなと思った時、どうやってその場所を知りますか?

(輪踊りとは、ゲリラ的に街中で輪になって踊る即興パフォーマンスのことです。)

まさか、ずーーっとその連を追っかける。なんてことは、よほど時間がない限りできませんよね。

 

去年2015徳島では、徳島駅から阿波踊り用品専門店の岡忠さんまでをウロウロし、企業連の輪踊り2つ見つけました。
今年2016徳島では、藍場浜演舞場と商店街をチョイウロしましたが、昼間ってこともありゼロでした。。

まだ徳島2回(計3日)しか行ったことない私に、突然始まる輪踊りの場所を誰か教えてください!
バッチリその場所が特定できなくても、「あの辺り」でもいいので!

 

「そもそも、ゲリラ的に始まるから面白いんだよ!」って言われればそうなんですが、
見たいんです、至近距離で写真撮りたいんです、限られた旅行日程の中で!

「あそこいけば、大体の有名連の輪踊りが見れるよ」とか、
「徳島新聞に輪踊り情報のチラシ折り込みがあるよ」とか、
「そもそも有名連は12日~15日まで輪踊りしないよ!」とか・・・。

よろしくお願いします。

知ってても教えない・・・。そうですか・・

帰り際、株式会社猿楽社さん2016.7.1発行の「あわだま」フリーペーパーのコラムに、

こんな記事が、

「阿波踊り連の位置情報がわかる!スマホアプリがこの夏、登場!」

アプリがあるんです!

 

てか、あったんです。

(2016年8月12日~15日の18時~22時30分期間限定で今使えないです)

 

早速、アンドロイド版をインストール

screenshotshare_20160818_155525
12日18:00をマッピングした画像です。

このアプリを作った

Code for Tokushimaさん

によると、

「演舞場や連の高張に「ビーコン」というIoT機器を設置して、スマートフォンと連動することで位置情報をクラウドに送信します。
その情報を元に、観光客はどの連がどの場所にいるかを把握し、追っかけるというわけです。」

(連の高張とは、高張提灯のこと)
(IoTとは、Internet of Things(モノのインターネット)説明は割愛)

・アプリの詳細→(こちら

・Code for Tokushimaさんの詳細→(こちら

 

 

ビーコンはこれ。直径50mm2個10,000円 株式会社 芳和システムデザインさん

スクリーンショット 2016-08-18 16.13.53

 

絵にしてみました。こんな感じです。

20160819_082419

ビーコンの通信距離は数十mぐらいだと思います。

ポートホールンに設置したビーコンエリアに、

専用アプリをインストールしたうずうず連の誰かのスマホが入ると、アプリを通じてサーバから、

離れたところにいる、専用アプリをインストールした自分のスマホに情報が入ってくる仕組み。

そういえば、認知症高齢者のお守りビーコンとかありましたよね。

 

この「連レーダー」、今年が初めてではなく、試験的に去年やってたみたいです。

今はビーコンを回収しているため動作してません。

 

すごいですね「連レーダー」。シンプルで単純だけど、ファンにとってはうれしい

しかし

気になるのは、ビーコンの数です。

どこにその連がいるのか簡単に発見できるには、やっぱその数が多くないと見逃してしまいますよね。

じっくりアプリ使ってみたいですが、悔しい・・・・来年までおあずけです。

来年2017徳島では、このアプリを使って有名連「輪踊り」を短時間で見つけ出せたらと思います。

 

あと、これからいただく誰かの有力情報も使って。 よろしくお願いします。

 

関連記事